社名 | 日本赤十字社福井県支部 |
---|---|
住所 | 〒918-8011 福井県福井市月見2−4−1 |
電話番号 | 0776−36−3640 |
FAX番号 | 0776−34−6299 |
<福井県支部の周辺地図>

福井県支部の沿革
(創立100周年記念パンフレットより一部抜粋)
福井県支部の沿革 | |
---|---|
明治21年11月15日 | 「福井委員部」設立 |
明治28年4月19日 | 「福井支部」と改称 |
昭和26年3月 | 県庁前に支部庁舎建設 |
昭和27年10月 | 定款改正により「福井県支部」となる |
昭和44年6月 | 現敷地に支部庁舎移転新築 |
平成17年11月 | 支部庁舎耐震並びに1,2階の改装工事完成 |
現在に至る |
救護活動 | |
---|---|
日清・日露両戦役、第一次世界大戦、満州・日華両事変、第二次世界大戦の戦時救護に活動。 | |
明治28年7月 | 敦賀・南条郡の水害 |
明治32年6月 | 大野町の火災 |
明治33年4月 | 福井市の火災 |
明治35年3月 | 福井市の火災 |
明治36年4月 | 武生町の火災 |
大正12年9月 | 関東大震災 |
昭和23年6月 | 福井地方大震災 |
昭和25年9月 | ジェーン台風 |
昭和28年9月 | 13号台風 |
昭和31年5月 | 芦原町大火 |
昭和34年9月 | 伊勢湾台風 |
昭和38年1月 | 豪雪 |
昭和39年6月 | 新潟地震 |
昭和40年9月 | 西谷村集中豪雨 |
昭和47年11月 | 北陸トンネル列車事故 |
昭和51年9月 | 台風17号 |
平成7年1月 | 阪神・淡路大震災 |
平成9年1月 | ロシアタンカー重油流出事故 |
平成12年9月 | 東海豪雨災害 |
平成16年7月 | 福井豪雨災害 |
平成16年10月 | 新潟県中越地震 |
平成19年3月 | 能登半島地震 |
平成19年7月 | 新潟県中越沖地震 |
医療救護・看護師養成事業 | |
---|---|
明治30年〜 | 看護婦養成 |
大正9年2月 | 県内14ヶ所に支部常設救護所設置 |
大正11年3月 | 県下16ヶ所に児童健康相談所 |
大正14年4月 | 「日本赤十字社福井支部病院」開設 |
昭和24年8月 | 本館及び病棟3棟 |
昭和26年10月 | 「福井高等看護学院」に改称 |
昭和41年7月 | 看護婦寄宿舎「洗心寮」竣工 |
昭和44年6月 | 病院本館及び付属建物新装 |
昭和47年7月 | 「高等看護学院」学舎建設 |
昭和50年4月 | 前庭駐車場を造成 |
昭和51年 | 「福井赤十字看護専門学校」に改称 |
平成19年3月 | 「福井赤十字看護専門学校」閉校 |
血液事業 | |
---|---|
昭和41年3月 | 福井県赤十字血液センター開設 |
奉仕団 | |
---|---|
昭和23年〜 | 県下31市町村に「福井県地域奉仕団」創設 |
昭和32年4月 | 「福井県青年赤十字奉仕団」 |
昭和42年10月 | 「福井県学生赤十字奉仕団」・「福井県看護学生赤十字奉仕団」結団 |
昭和49年6月 | 「福井県無線赤十字奉仕団」結成 |
平成9年5月 | 「福井県救護奉仕団」結成 |
平成15年4月 | 「福井県青少年赤十字賛助奉仕団」結成 |
平成16年5月 | 「福井県柔道整復師会赤十字救護奉仕団」結成 |